私たちは『発達障害』とは、脳の特性の延長上にあるものだと考えています。
『発達障害』という言葉が認知され始めた一方で、他者とのコミュニケーションや対人関係を形成するのが難しいことから、「協調性がない」「落ち着きがない」など不当な扱いを受ける機会も少なくありません。
沼津市の小学生数8,883名(2020年調査)のうち、発達障害と診断される子どもの数は、約10%の800名になると推測されています。
この数値は2012年に文部科学省が調査した6.5%より、年々増加傾向にあります。
みっきぃでは、学習支援を中心に、スポーツ体験やソーシャルスキルの訓練を行います。発達に凸凹(でこぼこ)を持つ子どもたちのための、発達支援ルームです。
【対象】
@小学生〜高校生
A自閉症スペクトラム症(ASD)、学習障害(LD)、
注意欠如・多動性障害(ADHD)など医師から診断されたお子様
【営業時間】
月〜土曜日(日・祝日、お盆、年末年始は休業)
◇学校開校日:12時〜18時
◇学校休校日・長期休暇期間:9時〜16時
【送迎サポート】
あり(無料)